郷土料理 じゃっぱじる

また、弘前は珈琲の文化も長く、150年もの歴史をもっています。
文化4年、幕府からの命令で弘前の藩士は蝦夷地の宗谷岬の警備に行くことになりました。津軽の冬も寒いですが、蝦夷の寒さは食糧事情が悪かった当時には恐ろしく厳しいものでした。特にビタミン不足による浮腫で顔がむくんだり、腹水がたまって苦しんで亡くなっていったのです。
じつは4年前に浮腫には珈琲が効くという事実が蘭学者であった広川カイの著した蘭療法に記されていました。しかし、当時の未発達な情報ネットワークでは一冊の本の情報は目にとめられる分けもないのです。
時が流れ、安政2年、蝦夷の警備に珈琲が持ち込まれました。
当時の珈琲は麻袋でこしていたため、ざらりとしていました。
その体験が文化として根強く残っているわけです。

弘前は津軽が弥生時代の頃から穀倉地帯であったため、お米やお餅などが食文化に大きく関わっています。

弘前の食、優しい和みを感じてみませんか?
食文化について
弘前見聞録