新型コロナウィルス感染拡大による、資金繰りをはじめとする“心配事”がありましたら、まずは当所までご連絡ください。解決に向けて最善を尽くします!33−4111
弘前商工会議所
〒036-8567 
青森県弘前市 上鞘師町
18-1
TEL:0172-33-4111
FAX:0172-35-1877





ひろさき街歩き 弘前商工会議所「青年部」the 津軽藩 The津軽三味線 青森県中南地域県民局地域連携部 DOTEMACHI TAXFREE
トップページ >ねぷたがり屋



ねぷたがり屋は、ねぷたの運行順番、位置情報、各ねぷた絵の情報や会場付近のトイレ位置、交通情報などを携帯電話やパソコンで情報配信する弘前ねぷたサポートサイトです。

ねぷたがり屋ホームページへ


■2005年

4年目のねぷたがり屋はプロジェクターを2台使用し、1台でねぷた位置情報を、もう1台でご協力企業によるお得情報とねぷた団体情報を配信しました。画面も、より見やすくパワーアップしました。また、今年もまちなか情報センターと、弘前市観光案内所のディスプレイでも位置情報を配信しました。
携帯電話版は、定番となった待機場所情報や位置情報配信の他に、待受画面の写真を追加。着メロもバージョンアップし、お囃子メドレーも登場しました。まつり終了後にはアルバムも掲載!WEB版とは別の写真でねぷたまつりを振り返ることができます。WEB版では各団体自慢のねぷたや半てんの画像、ねぷた囃子視聴も追加され、いつでもねぷたを体感できます。
さらに今年は無料配布のウチワをフルカラーに!期間中、各会場にて配布いたしました。
2005年ねぷたがり屋ウチワ

■2004年
2004年のねぷたがり屋はプロジェクターによる位置情報の提供が、市民、団体関係者、観光客などからの要望に応えて復活しました。
携帯電話による位置情報も自分の位置を選択することで目の前のねぷたの情報がすべてわかる「ねぷたガイド」機能を搭載しさらに進化。
国土交通省より地図情報システム(GIS)としても取り上げられ脚光を浴びています。
送り絵入りのウチワもまつり期間中配布!
2004年ねぷたがり屋ウチワ

■2003年
ねぷたがり屋の2年目は、1年目のシステム部分の反省点を見直し、更なる進化を遂げました。
1年目の認知度、便利度も伴い、リピーターが大幅に増加!1年目の13万アクセスを大きく超える60万件(プレオープン時期を含めると70万件)のアクセス数を記録しました。また、待機場所の情報もこの年の期間中からスタートしました。
NTTドコモ東北の協力でFOMAの動画配信とも連動しました。

■2002年
 ねぷたがり屋のすべてはここからスタートしました。
東北の夏を彩る「弘前ねぷたまつり」。ねぷたの運行順番が直前になっても決まらないというこのまつり独自の事情を解決すべく、弘前商工会議所が携帯電話によるねぷたの位置情報の提供を考案しました。
初年度にもかかわらず、最新のツール携帯電話と伝統のねぷたまつりのサポートは注目を浴び、多くのマス媒体にもとりあげられました。